top of page
ともペン工房(旧ふみペン)の歴史は、私自身の体験から始まりました。
長時間の筆記や創作活動を続ける中で、一般的な細軸のペンでは手に強い負担を感じるようになり、
「もっと手に優しい、安心して使えるペンは作れないだろうか」と思ったことが最初のきっかけでした。
そこから試行錯誤しながら木材を削り、太軸の木軸ペンを作り始めたのが工房の原点です。
最初に誕生した作品が「ふみペン」で、これは自分自身のための、福祉的な視点で生まれた筆記具でした。
木材の香りが心を落ち着かせ、太軸の安心感が手の痛みを軽減してくれたことは、私にとって大きな発見でした。
その後、作品を見た周囲の方から「使ってみたい」「握りやすい」と好評をいただき、
少しずつ制作数を増やして販売を始めたことが“小さな木工房”としてのスタートでした。
活動が本格的に広がったのは、
屋久杉、黒柿、ヒノキ、クルミなどの魅力的な木材に出会い、
その木目や香り、木言葉の美しさに心を動かされた時です。
「木そのものが持つ物語」を作品に込めるようになり、
太軸木軸ペンという独自のスタイルが確立していきました。
さらに、制作過程や木材の魅力を紹介するためにYouTubeチャンネルを開設し、
動画を通じて全国の方々に作品の背景を知っていただけるようになりました。
YouTube(ともペン工房・ふみペン official【太軸木軸ペン工房ふみこ】 - YouTube)がきっかけでminne(ともペン工房(旧ふみペン):太軸木軸ペン - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト)から購入される方も増え、
工房の活動はオンラインを中心に大きく広がりました。
現在は、
・太軸木軸ペン
・鉛筆ホルダー
・シャープペン
・ボールペン
など、多様なラインナップを展開しながら、
すべての作品を minne にて販売しています。
「ふみペン通信」というブログでは、木材の物語や制作の裏側を発信し、工房の世界観をより深く知っていただけるようにしています。
ともペン工房は、無理のないペースで丁寧に作業しながら、
“手に優しい筆記具”と“木の物語”を届ける工房として、
これからもゆっくりと成長を続けていきます。
​ミンネサイトへはこちらから→ともペン工房(旧ふみペン):太軸木軸ペン - 作品一覧 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト

手作りの木製筆記具

https://minne.com/@noguty

特長

自然の美しさを生かした製品

ともペン工房の商品は、天然木の魅力を最大限に活かした「太軸木軸ペン」を中心に展開しています。大きな特徴は、まず“手に優しい太軸設計”です。一般的な細軸ペンとは異なり、しっかりと包み込むように握れる太さがあるため、長時間の筆記でも手が疲れにくく、安心して使える筆記具として高く評価されています。福祉的な視点から生まれたペンであり、「持ちやすさ」「書きやすさ」「手の負担を減らす」ことに重点を置いて制作されています。

使用する木材にも強いこだわりがあります。黒柿、屋久杉、ヒノキ、クルミ、欅、パドックなど、香り・木目・色調に個性がある素材を厳選し、一本ずつ異なる「木の表情」を大切にしています。木材ごとの香りや木肌、木目の変化を楽しめるのが、ともペン工房の大きな魅力です。さらに、それぞれの木に宿る「木言葉」や歴史的背景を作品説明に添えており、単なる筆記具としてではなく、“物語のある作品”として手に取っていただけます。

すべての工程を手作業で行っているため、同じ木材でも二つと同じ作品は存在しません。一本ずつ微調整しながら削り、磨き、仕上げていくことで、手に吸いつくような質感を生み出しています。また、鉛筆ホルダー、ボールペン、シャープペンなど、多様なラインナップも揃えており、用途や好みに合わせて選べる点も特徴です。

ともペン工房の商品は、香り・触感・見た目・物語がひとつになった“手のひらサイズの自然”です。木のぬくもりを感じながら、書く時間そのものが癒しになるような筆記具をお届けしています。

チーム

製作チーム紹介

当工房の製作チームは、木工に情熱を持つプロフェッショナルで構成されています。それぞれの職人が、お客様のニーズに合わせて丁寧に製作しています。

製作チームは、木工技術に優れ、お客様の要望に応じたオーダーメイド製品も承っています。

bottom of page